2021年振り返り
だいたいやっていたこと
一番大きなイベントと言えば、1月に扁桃周囲膿瘍で入院したことだった。過去に何回かやっていた症状が酷くなった形で発症した。東京の冬を舐め過ぎていたんだと思う。1
初入院という貴重な経験で、かつ、入院直前に一番の苦しみを超えた(膿が自然に排出された)ため、思ったより時間があり、入院時のことはテキストに書き起こしてある。
その後は読んだ本の影響と健康のためも兼ねるなどで2、梅雨辺りまで東京の街を歩き回っていた。東京の地理、特に北東部に少し詳しくなれたと思う。
東京は日本の中でかなりの観光地だし、江戸あたりからの歴史の積み重ねがあるから、色々と見て回るには楽しい街なんだと思う。あまりに家賃が高くなってしまっていたり、都市なのに基本的には車社会であったり、生活する場としては問題の多い場所でもあるのだが。
そしてオリンピックになり、感染者数も増大した時期になった。その間は酷暑もあって、大人しくしていたように思う。
ワクチンも自分の状況としては早めに接種して、なんとか対策していた感じ。3
とはいえ、フルリモートワークが続き、感染する機会はかなり抑えられていたと思う。感謝。
仕事の内容としては、個人的なジンクス?の発生により、退院後に去年やっていたプロダクトから変わり、そして年末あたりでそこからも変わるという結果になった。残念なことも多かったが、良い経験をさせてもらったし技術的な面でも勉強になったと思う。
ただ、11月あたりから色々と詰め込みすぎてしまったので、そこは反省としたい。
開発
去年あまりとっていなかった有給休暇を1月の入院でギリギリ消化することになってしまった。そんなことからこれはちゃんとせんといかんと思い、有給休暇を計画するためのアプリなどをVue.jsで作ったり、記事を書いたりした。意外と思った通りのサービスって存在しないもの。読み込みが遅いのはご愛嬌。4
また、個人的に思い入れのある大きめのプロダクトに人を誘って少しずつ手を付け始められた。一人で全然進んでいなかったので、良い機会としたい。
怪文書もそれに少し関連する形で書いたわけなんだけど、たぶんそんなに筋は悪くないんじゃないかなと勝手に思っている。
前半の「データにできるものは約束事」あたりはOSS的にやっていくことでコストも下げられそうだし、最悪自分が使うのだけでも十分ではある。とはいえ、世の中で同じ情報を手書きで入れることがまだまだ多すぎるし、SaaSは便利だけど結局データで囲い込まれることは変わらず、APIをちゃんと整備しないと他のシステムとの連携で課題が残ると考えている。そのへんを解決していきたい。
後半の小型コンテナみたいな部分は、そこそこお気に入りだけど技術的に専門外なので、前半のほうがうまく行ったら手を付けてみたい。ただ「空間を規格化する」というのは興味深いアイディアだと思っている。
読書
合計120冊。SF29冊。技術書多めに見積もって7冊。ちょっと無理して読んだところもある。入院した1月が少なかったが、前年よりよく読んだ年になった。再読した本などは特に入れなかったやつもあったりする。
冊数だけで言うならSF多め。コニー・ウィリスが10冊。上下巻に分かれたものが多かったので、冊数もその分増えた感じ。文庫になっているものをほぼ読み切った。どちらかといえば短編のほうが好きなので、ちょっと頑張って読んだ面はありそう。
三体の第三部はスケールも大きく面白かった。
インターネットのカタチやWeb APIの設計など、積んでいた本をいくつか崩せたのは嬉しい。特に後者は思っていたよりも包括的な内容で良かった。
また、機会があって一般システム思考入門に目を通せたのは少し嬉しかった。他にもジェイン・ジェイコブス氏のアメリカ大都市の死と生なども読み、東京という都市を歩き回り、オリンピック、コロナ禍もあって、都市と文明について考えた年でもあった。20世紀後半あたりのアメリカで考えられていたことが、かなり現在に影響を与えているのかもしれない、などと考えている。5
来年への抱負
身体に気をつけて、開発していきましょう、ですね。
読書も悪くないので、今ぐらいのペースかもうちょっと減らしてもいいかもしれない。
仕事は今年よりは落ち着く可能性もある。また、勤め先の位置的な変化の影響により引越しをする年になることは間違いない。そんなこんなで少し腰を落ち着ける場所を見つけて、開発に専念するのが良いのかもしれない、などと考えている。